????「絵本・映像作家」お仕事スペシャリストとして、新聞掲載されました????

7月10日(水)「絵本・映像作家」お仕事スペシャリストとして、進路新聞に掲載されました。

f6bb9007f31aa74d0d7c9b0a8ad27ea7
進路新聞は、夢を見つけるお年頃のティーンに向けて発行される新聞です♪
ありがたいことに、
絵本・映像アニメーション・インタラクティブアートの作家としてご紹介いただきました。
作家への道は、なかなか狭き門とは言われていますが、
一つ一つの仕事をみんなの笑顔を思い浮かべたり、
自分がワクワクしながら制作していくと、
そう遠い道のりではないのかもしれないなと
10年以上続けていて経験でわかってきました。
ぜひ、ティーンのみなさん、作家を目指すみなさん、
自分の中から湧き出るワクワクを信じて一歩ずつ進んでいきましょう♪
私も、背中を見せられるように頑張ります^^*

外務省《日本ブランド発信事業》報道・キエフ工科大学(ウクライナ)

(1)ウクライナ語有力日刊紙デーニ

(2)ウクライナ公共放送UATV

3)オンラインメディア政治法律生活

(4)オンラインメディア(facebookの情報を転載するメディア)

(5)キエフ市民を象としたポータルサイト(イベント案

(6)キエフ市発行の新聞(イベント案

(7)キエフ工科大学発行の新聞

(8)ウクライナ日本センターホームページ

絵本『地震がおきたら』

21616354_1262518437193362_2299971324873902339_n12017年9月8日(金)神戸新聞

dgvxyfju0aasoqa

7月26日(水)18時30分NHK放送「NEWS神戸発」(兵庫県地方放送)
8月4日朝7時45分『NHKおはよう関西』(関西版)で再放送
8月23日(水)NHK総合「おはよう日本」AM4:30~6:00(全国版)
★NHK「おはよう関西」の放送はこちらから
http://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/277064.html
★NHK・ダイジェスト版
https://t.co/fhel6i62DY

評論家 宮田徹也さんによる個展の批評文

14064013_925628054215737_2805282873126906293_n評論家の宮田徹也さんが個展(2016.8.1~6@ステップスギャラリー銀座)の批評を書いてくださいました。
タイトルはズバリ『万人に対する配慮を行うこと。』です。で、できてるのか^^;
現代美術に対する私の姿勢を見てくださったようで驚き&嬉しい気持ちです。

ありがとうございました。
***
金澤麻由子、ステップス2 年ぶり2 度目の個展である。前回同様、絵本『ポワン』と『てんからのおくりもの』の原画を中心とし、小品を出品した展覧会である。総数、33点である。映像作品《きみのいる家》(2016)も登場した。
よくよく考えれば、絵本の原画とはこれほどまでに大きいのであろうか。まるで現代の絵巻のような印象を受ける。一枚一枚、丁寧に描いていることが伺える。私は立ち会うことができなかったが、金澤は画廊にいて立ち会う者がいる限り、原画を前に絵本の朗読を続けたという。この真剣な姿勢こそが、金澤の魅力なのであろう。
森のようなオブジェにモニターが仕込まれている《きみのいる家》は、抽象性に帯びている点において、アニメーションと区別され映像作品に特化する。ギャラリー入り口の芳名帖前にもモニターが用意され、映
像が投影されていた。「絵が動く」アニメーションというよりも、意識が忽然と流れ続けていた印象が残る。小品は様々な技法で描かれているので、パグを主題定めて
いても、様々な変化が生じている。矩形、円形と支持体に工夫が成され、額装されているので、家庭に置き易くなっている。こういった配慮も時には必要となる。
グッズもトートバッグ、クリアファイル、ポストカード、ノート、お菓子などに展開していて、手に入りやすくなっている。当然、絵本を手に取ることもできた。
この展覧会で思うことは、金澤が自ら学んだ現代美術のあらゆる手法を駆使して、自らのイメージを具現化し、多様に拡大することに主眼が置かれていることである。
美術に興味がなくとも金澤の作品を愛する者は、自分の興味があることが実は美術なのだということを自覚する場なのかも知れない。美術、特に現代美術とは専門性に陥りがちであり、本来の性質である万人に向けられていることに対して配慮が欠落する場合があることも、私は気付かされたのであった。

絵本『ポワン』を鳴門教育大学の学生さんが紹介

e5beb3e5b3b6e696b0e8819e-2016825徳島新聞 2016年8月25日
徳島県の作家仲間からうれしい一方頂きました☆
「今朝、こちら(徳島県)の地元紙・徳島新聞で、鳴門教育大学(とても優秀な大学です)の学生さんが、金澤さんの作品を紹介している記事がありましたので、切り抜き送ります!」
ありがとうございます^^*

絵本『てんからのおくりもの』出版記念イベント

e7a59ee688b8e696b0e8819e20160703神戸新聞2016年7月3日

「動き出す絵本 -ようこそ ワンダーランドへ- 金澤麻由子の世界」

11889667_734900736621804_494644144582565567_nえふえむ草津????2015年8月16日10時〜放送出演。
展覧会中の『動き出す絵本 ようこそワンダーランドへ』のイベント上映会を紹介。今回、映画制作でコラボした作曲家の古後先生、朗読の松田先生と@草津クレアホール。三人の創作に迫るトーク。

11846745_730545307057347_328333801466806808_n
2015年7月26日滋賀報知新聞

「ぐりーん・もあ」 2015 vol.70 夏号に紹介されました。 特集:アートと森林と木材 

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-07-09-2325581e382b9e382ade383a3e383b3-1ぐりーん・もあ」(p.10-11)に紹介されました。
2015 vol.70 夏号 特集:アートと森林と木材
公益社団法人 国土緑化推進機構 発行

日比野克彦さんや横尾哲生さん(同じく環境芸術学会)などのアーティストが森林とご自身の作品の関わりについて語られています????

「絵本のいま」 絵本作家2015~16に掲載されました。

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-07-09-231804「絵本のいま」玄光社MOOK本
絵本作家2015~16(p.69)に掲載されました。
イラストレーションファイルの絵本版。 表紙の絵にキュンとしたら、やっぱり巨匠、画:いわむらかずお先生でした

絵本「ポワン」読売新聞神戸版2015年6月23日

1