【掲載されました】朝日新聞2023年5月5日(金)




ウクライナの友人に想いを馳せ、

ウクライナの友人に想いを馳せ、
2022年8月25日に出版された『別冊太陽 絵本で学ぶSDGs』に、イラストを手がけた 絵本『きみはぼうさいたいし』(金の星社)が掲載されています。
持続可能な開発目標(SDGs)が掲げた17のゴールのうち、ゴール11「住み続けられるまちづくりを」について、西元道子さん(絵本専門士・幼稚園園長代理)が書評されています。
絵本『きみはぼうさいたいし』
にかいとしひろ/原著/すずきみゆき/かなざわまゆこ/イラスト
出版社:金の星社
発行年月日:2021年06月05日
ISBN: 978-4-323-02475-2
本体1300円+税
32P 236mm×246mm
持続可能な地球を目標に、2030年までの達成を掲げたSDGs。
17のゴールに向けて、読んでおきたい絵本を絵本専門士が厳選!
【絵本ワールドinひょうご 2022】入場無料!
たくさんの絵本と触れ合うチャンスです!
清々しい秋空のもと、須磨寺のお庭を歩いたり
涼しくて広くて絵本がいーっぱいあれば
こどももママ・パパもニコニコ笑顔で過ごせる♪
ワークショップも盛りだくさんの内容なのでコバショおすすめのイベントです!
もちろん わたくし、金澤麻由子も終日参加しています(^o^)/
【入場無料】
日時: 2022年10月8日(土)10:00〜16:30
場所: 須磨寺 青葉殿講堂
(山陽・阪神・阪急電車 須磨寺駅 徒歩5分)
〒654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6−8
***
主催: 兵庫県書店商業組合
後運: 日本書店商組合連合会・子どもの読書推進会議
日本児童図書出版協会・神戸新聞社
協力: (株)トーハン・日本出版販売 (株)・楽天ブックスネットワーク
【お問い合わせ】絵本ワールドinひょうご 2022 実行委員会事務局(三和書房内)
06-6413-1112(平日10:00〜17:00 土・日・祝日は除く)
豪華ゲスト
★ 原画展・山本孝さん(おばけのきもだめし/岩崎書店)
★ 原画展・かなざわまゆこ(さすらいのルーロット/出版ワークス)
ワークショップ色々あって楽しいよ
★ くらのうさとこさん(身近な紙で折方)
★作ってみようクラフトバッグ(動物・植物・昆虫・恐竜など・・)
★スクイーズ(ぎゅーっと握っても不思議ともとに戻る⁉︎新感覚グッズ)
★缶バッチを作ろう
★ありの観察会
★自分だけの「ぞうのエルマー」
今年4月に亡くなられた「ぞうのエルマー」著者デービッド・マッキーさん。
みんなだけの「ぞうのエルマー」をぬろう!
★おはなし会・紙芝居・さがし絵・・・などなど
さらに
絵本テラピー同時開催
日時: 2022年10月8日(土)10:00〜12:15
絵本が人の心をつなぐ架け橋であるという、絵本の力を借りて、
絵本テラピーワークショップをお寺で開催するのが「えほん寺ピー」
盛りだくさんの絵本イベント♪
ぜひ遊びにいらしてくださいね
関東の皆さま
緊急事態宣言の再発令で元気なくしてないですか⁉︎
実は私、そんなことはもろともせず
(そんなの関係ねぇ ・・・!(小島よしお)笑)
2021年9月、東京で個展を開催します!!!
展覧会開催概要
ふきよせ いろは Drift of Leaves
金澤麻由子 | KANAZAWA Mayuko
会 期:2021年9月6日(月)~11日(土)(期間中無休)
開館時間:12時~19時(最終日は17時まで)
入場料 :無料
会 場:ステップスギャラリー銀座
☎03-6228-6195
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目4-13琉映ビル5F
http://www.stepsgallery.org
アクセス:東京メトロ銀座駅B1・B2・A10出口より徒歩1分
ステイトメント:
情報が駆けめぐり、感情は置いてけぼりを喰らう。
ここが断絶した現在において「世界が融解する装置」として、「ふきよせ いろは」を発表します。
本展は、外務省「日本ブランド発信事業」の派遣芸術家に選出され、2018年に渡欧し、ウクライナ・スウェーデン・セルビアで展覧会を行った日本「KAWAII」世界観の再演に迫ります。
テクノロジーを用いたインタラクティブな映像インスタレーションをぜひご体験ください。
また、今年2月に出版し、韓国でも翻訳出版決定した新作絵本『きみのなまえ』の原画展も開催します!!
絵本『きみのなまえ』(佼成出版社)は日本でも朝日新聞や産経新聞など保護犬をめぐる問題を通して、たくさんの新聞メディアに取り上げられ絵本を読んでくださる読者さんが増えてきています。
ぜひ、会場で生の原画をご高覧いただけましたら幸いです。
全日、作家が在廊しています。
絵本『きみのなまえ』は、保護犬の実話を元にした物語で、佼成出版社より1月30日(土)に出版しました。
2年半たった現在のマロンの様子も分かったり、マロンの2つの写真もすごく変化があって、より一層心を開いていく過程を実感できました。
寂しい思いをしている子をこれ以上増やしたくないとも思いました。
記者さんを通じて、人とのご縁を時間・空間を超えて繋がることができ、
ありがたいです。
朝日新聞デジタル でもアップされました
「意外な展開、涙が」 保護された野良犬の実話、絵本に:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP4D74N2P49PIHB00G.html
デジタルの方では、さらに可愛いリラックスしたマロンのお写真もあり、
ぜひ見てみてください^^*
小野大輔
野良犬が保健所に収容された。命を守ろうと引き取った親子は、
犬の名前に関する意外な事実を知る――。
そんな実話を元にした絵本が出版された。
絵を手がけたのは神戸市の絵本作家金澤麻由子さん(39)。
「動物の命の尊さを思うきっかけになれば」と願う。
絵本は「きみのなまえ」(佼成出版社、1320円)。
福岡市内の林にすみついていた中型の野良犬がモデルになっている。
おどおどして人を恐れ、やせ衰えていく犬。
見かねた近くの親子が飼うことを決心し、
「保護に協力してください」と書いた看板を林の近くに立てた。
ある日、保健所に収容されたことを知った親子は、急いで犬を連れて帰った。
栗色の毛にちなんで名前は「クリ」に。
飼い始めたと看板で報告すると感謝の言葉が次々と貼られた。
そしてメッセージに書かれたクリの「名前」から、
地域の人々がクリを愛していたんだと親子は気づく。
朝日新聞はこの話題を2019年6月23日付朝刊社会面で報じ、
朝日新聞デジタルでも配信した(https://www.asahi.com/articles/ASM6M5G43M6MUTIL03L.html)。
記事を読んだ児童文学者のあんずゆきさんが絵本の制作を発案。
「ぼくぱぐ」などの動物を描いた絵本で知られる
金澤さんが絵を担当することになった。
金澤さん自身、子どものころ公園で捨て犬を拾って飼った経験があり、
物語に親近感をおぼえたという。
人におびえていたクリが、保護してくれた親子に対して心を開いていく様子を、目つきや毛並みで細やかに表現した。
名前の秘密が明らかになるクライマックスでは、
クリの柔らかな表情が特に印象的だ。
「保護犬にまつわる心温まる話でありながら、
実際に行動に移すことの難しさも映し出した」と金澤さんは言う。
今年1月末の出版後、販売しているウェブサイトのレビュー欄には
「とても優しい物語。孫に読み聞かせたい」
「読み進むうち予想外の展開になり思わず涙が…」
といった感想が書き込まれている。
金澤さんは「捨てられ、処分されそうな犬もいる。
ペットを飼う際は保護された犬も選択肢に入れてほしい」。
主人公の犬を実際に引き取った橘秀美さんによると、
保護から約2年半たった今も元気だという。
絵本は書店のほか、ウェブサイト「minne(ミンネ)」やアマゾンで購入できる。(小野大輔)
ミンネはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━
『きみのなまえ』(佼成出版社)
↓↓↓
(今すぐ確認する)
https://minne.com/items/25907864
━━━━━━━━━━━━━━━━
金澤麻由子 略歴(Mayuko Kanazawa Biography)
兵庫県神戸市在住。
京都嵯峨芸術大学大学院修了(最優秀賞)
大阪成蹊短期大学 生活デザイン学科 イラスト・アニメ・デザインコース講師
手描き絵画の魅力を絵本 • 映像アニメーションや先端技術を用いた体験型アートなどで表現するクリエイター。おおしま国際手づくり絵本コンクール2011において、『きみのいる家』(後に『てんからのおくりもの』として出版ワークスより出版)が最優秀の文部科学大臣賞を受賞して絵本作家デビューする。作品に『ぼくぱぐ』『ポワン』『さすらいのルーロット』(以上、出版ワークス)、『地震がおきたら』(BL出版)『きみのなまえ』(佼成出版社)『きみはぼうさいたいし』(金の星社)などがある。
日本児童出版美術家連盟会員 • 環境芸術学会会員
著書 (国内)
「てんからのおくりもの」射水市大島絵本館 2012
「ぼくぱぐ」出版ワークス・河出書房新社 2014
「ポワン」出版ワークス・河出書房新社 2015
「てんからのおくりもの」出版ワークス・河出書房新社 2016
「地震がおきたら」BL出版 2017
「十二支のはじまり」ナーチャーウィズ株式会社 2018
「さすらいのルーロット」出版ワークス 2020
「きみのなまえ」佼成出版社 2021
「きみはぼうさいたいし」金の星社 2021
「たったひとつのおやくそく」神戸新聞総合出版センター 2024
「どうぶつポーズで あそボウサイ」株式会社KADOKAWA 2025
著書 (海外翻訳版)
「ぼくぱぐ・流浪的毛小孩,帕古」日出出版(台湾) 2015
「ぼくぱぐ・我是帕古」外文出版(中国) 2015
「ぼくぱぐ・BOKUPUG・ナヌンパグ」KIZM(韓国) 2016
「ポワン・不小点」外文出版(中国) 2016
「てんからのおくりもの」電子工業出版社(中国) 2019
「地震がおきたら」チェッネウム出版(韓国) 2019
「きみのなまえ」CHAEKYEARN(韓国) 2022
共著
「世界100の名言」ブティック社 2010
個展(Solo exhibitions)
2006「scopie-犬の道–」京都嵯峨芸術大学付属博物館 (京都)
2006「ぼくぱぐ」galerie16(京都 )
2007「実存比喩—きっとそばに—」京都嵯峨芸術大学付属博物館(京都)
2008「実存比喩-O・F・ボルノウの『夜の空間』より–」galerie16(京都)
2010「Sweet homeメディアアートアトリエ展Vo.1」京都嵯峨芸術大学(京都)
2011「Sweet home 映像アニメーションの光の絵画」galerie16(京都)
2012「『てんからのおくりもの』絵本原画展」射水市大島絵本館(富山)
2013「ひつじのうた」新生堂ギャラリー(表参道)
2014「動く絵•金澤麻由子」ヤマザキマザック美術館(名古屋)
2014「『てんからのおくりもの』絵本原画展」射水市大島絵本館(富山)
2014「ぼくぱぐ絵本原画展」ステップスギャラリー(銀座)
2014「Mayuko KANAZAWA:MOVING IMAGES-EXISTENZ-METAPHER」」Shinseido Tokyoberlin ArtBox(ベルリン)
2015「絵の中に入る?サイエンス×アートの挑戦」千葉市科学館(千葉)
2015「動く絵画〜うつろい いろは〜」アンデルセン公園子ども美術館(千葉)
2015「動き出す絵本〜ようこそワンダーランドへ〜」草津クレアホール(滋賀)
2016「絵本の時間 展〜てんからのおくりもの出版記念〜」ステップスギャラリー(銀座)
2017「戌 -pug- 展 〜きみとぼくのあいだのコト〜」ステップスギャラリー(銀座)
2018「日本ブランド発信事業・基調講演/展示」キエフ工科大学(ウクライナ)
2018「日本ブランド発信事業・基調講演/展示」王立工科大学(スウェーデン)
2018「日本ブランド発信事業・基調講演/展示」ベオグラード第八高校(セルビア)
2018「ぼくぱぐ絵本原画展」天狼院京都店
2018「ぼくぱぐ絵本原画展」天狼院池袋駅前店
2019「ぺろんぺろん展」ステップスギャラリー(銀座)
2019「ぼくぱぐ工房展」OIOI BASE博多(KITTE博多)
2020「ぼくぱぐ工房展」OIOI BASEなんば(なんばマルイ)
2020「さすらいのルーロット」ステップスギャラリー(銀座)
2020「さすらいのルーロット」The 14th moon(大阪)
2020「さすらいのルーロット」つづきの絵本屋(倉敷)
2021「絵本作家 金澤麻由子の世界~映像と音楽で楽しむ 絵本の読み聞かせとコンサート~」
コスモスシアター貝塚市ホール(大阪)
2021「ふきよせいろは」ステップスギャラリー(銀座)
2022「金澤麻由子絵本原画展」ちいさな駅美術館(和歌山)
2022「動く絵画〜ふきよせ いろは〜」City Gallery2320(神戸)
2022「金澤麻由子展」ステップスギャラリー(銀座)
2023「金澤麻由子 絵本原画展」MANONOMA Gallery(神戸)
2023「絵本の森〜わんことば〜」阪神百貨店8階ハローカルチャー(大阪)
2025「どうぶつポーズで あそボウサイ」出版記念原画展」こども本の森 神戸(兵庫)
2025「あそボウサイ展 絵本原画展」MANIFESTO GALLERY(大阪)
主なグループ展(Selected group exhibitions)
2005「神戸アートアニュアル」神戸アートビレッジセンター (兵庫)
2006「インターカレッジメディアアート展」京都精華大学ギャラリー(京都)
2008「DIGITAL ART FESTIVAL TOKYO:デジスタ展」Panasonic Center(東京)
2008「ACG eyes:映像とドローイング-narrative-」ARTCOURT Gallery(大阪)
2009「ART COCKTAIL 2009 IN笠間 」 カフェ・グリュイエール(茨城)
2009「自然のこえ 命のかたち 」国立民俗学博物館特別展示館(大阪)
2009「自然のこえ 命のかたち 」関西テレビキッズプラザ(大阪)
2011「まなざしの哲学–京都嵯峨芸術大学の40年 」 京都市美術館別館(京都)
2011「アートストリーム2011 in DAIMARU」心斎橋大丸(大阪)
2012「Polyphonic Jump!新春体感アート展」ホテルオークラ神戸(兵庫)
2012「On the Steps – 若手作家16人の小品展 – 」ステップスギャラリー銀座(東京)
2012「ハマビ ジョシュ テンジ」横浜美術大学ギャラリー(神奈川)
2012「第1回Kawaii+大賞展 」スパイラルガーデン(東京)
2012「文化庁メディア芸術祭神戸展」デザインクリエイティブセンター神戸 (兵庫)
2012「北青山 ∞ KOBE Biennale」オリエギャラリー
2012「ニューアート展NEXTー動く絵、描かれる時間ー」横浜市民ギャラリー
2013「Kawaii+大賞展」志賀高原ロマン美術館(長野)
2013「絵本作家原画版画と絵本展」SOGO柏店(千葉)
2014「ワンダフルワールド」東京都現代美術館(東京)
2014「あさごの森で光と影のピクニック」あさご芸術の森美術館(兵庫)
2015「神戸ビエンナーレ国内招待作家部門」メリケンパーク(兵庫)
2017「サイエンス × アート〜魔法って科学〜」静岡科学館(静岡)
2017「モンパ君・モンピーちゃんの光のマジカルパーク」犬山モンキーパーク(愛知)
2017「Playful Summer in your hand.」月島Temporary Contemporary(東京)
2017「Dr.パープルからの挑戦状」福岡青少年科学館(福岡)
2017「アートになった猫たち展」高崎市タワー美術館(香川)
2017「猫と人の200(にゃ~)年―アートになった猫たち―」新潟県立歴史博物館(新潟)
2018「アート干支展」あさご芸術の森美術館(兵庫)1月予定
2018「 Imaginarium 2018: Into the Space of Time.」 Singapore Art Museum (SAM) (シンガポール)
2018「アートになった猫たち展」大分市美術館 (大分)
2018「アートになった猫たち展」岡山シティミュージアム(岡山)
2021「SDGsイラスト劇場」六本木ストライプスペース(東京)
2022「ねこアートフェスタ」六本木ストライプスペース(東京)
2024「絵本原画展「たったひとつのおやくそく」」阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター(兵庫)
2024「第18回 東北の建築を描く展」せんだいメディアテーク(宮城)
2024「環境芸術学会企画展「つながりと発見」」水戸市民会館(茨城)
学会(Conference)
2007〜2023「IEAD・環境芸術学会」全13回発表
2011「ACE」リスボン国際会議(リスボン、ポルトガル)
2011「SIGGRAPH Asia Art Gallery」Hong Kong Convention and Exhibition Centre (香港)
2018「ADADA JAPAN」(口頭発表)
上映・放送(Screening / Broadcasting)
2009「デジスタ・ナイト&デイ@六本木アートナイト」ZEL CAFÉ/GALLERY(東京)
2009「第9回Nippon Connection」フランクフルト大学(フランクフルト、ドイツ)
2009「TAFF’09女性アニメーション作家特集プログラム」武豊町民会館 響きホール(愛知)
2009「第7回Nippon Koma」(リスボン、ポルトガル)
2009「Mirror of Transfiguration」カナダ大使館シアター(東京)
2009「ベビスマ」出演、「SMAP×SMAP」ブリッジ短編作品放送 (フジテレビ)
2024「創刊140周年イベント 絵本読み聞かせライブ」北日本新聞社本社/県庁前公園 主催:北日本新聞社
受賞・奨学金(Prizes / Scholarships)
2005「第6回JCF学生映画祭」グランプリ、ワンミニッツ部門賞
2006「伊丹0号大賞展」努力賞(伊丹市立美術ギャラリー、兵庫)
2006「アートムーブ2006」カフェ・ド・マルシェ賞
2008「NHK デジタル・スタジアム実験映像部門」ベストセレクション
2008「京都嵯峨芸術大学修了制作展」最優秀賞
2008「P&E」入選(ARTCOURT Gallery、大阪 )
2008「群馬青年ビエンナーレ」入選
2010「おおしま国際手づくり絵本コンクール」金賞・射水市長賞
2011「おおしま国際手づくり絵本コンクール」最優秀賞・文部科学大臣賞
2011「神戸ビエンナーレアートインコンテナ国際コンペティション」奨励賞
2012「第1回Kawaii+大賞展」グランプリ、ニュートロン賞
2015「羽裏 密かに楽しむ粋・洒落・数寄の美学 進化する琳派・羽裏展」奨励賞
2015「環境芸術学会学会賞」奨励賞
2018「第5回ADADA学術大会」優秀賞受賞
2018「アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA」インタラクティブアート部門入賞
2022「新潟県 読書感想文コンクール課題図書」入選『きみのなまえ』佼成出版社 顕彰・授与団体:新潟県小学校図書館協議会
2022「第52回お話を絵にするコンクール選定図書」入選『きみのなまえ』佼成出版社 顕彰・授与団体:京都新聞
2023「第15回日本新薬こども文学賞」入賞 顕彰・授与団体:日本新薬株式会社/日本児童文芸家協会
パブリックコレクション(Public Collection)
フェニックス岩岡クリニック 医療法人社団