北青山 ∞ KOBE biennale

■北青山 ∞ KOBE biennaleに出展参加しています。

tumblr_mcwlahsews1rhwwgqo1_400
会期:12/3(月)~12/14(金)10:00~18:30
   ※12/9(日)は休館です。
入場料:無料
会場:オリエ アート・ギャラリー
主催 Criative Creative
展覧会詳細:http://kita-aoyama.tumblr.com/

文化庁メディア芸術祭神戸展

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388efbc882012-11-05-112634efbc89

会期 2012 年 11 月 17 日(土曜)~11 月 25 日(日曜) (9 日間)

時間 10:00~17:00 (入場は 16:30 まで)

会場 デザイン・クリエイティブセンター神戸(神戸市中央区小野浜通 1-4)

主催 文化庁

共催 神戸ビエンナーレ組織委員会、神戸市

http://www.kobe-biennale.jp/media-kobe

時の間-Interval on time-

tokinoaida

近づくと動物たちが登場するインタラクティブな映像インスタレーション。
小さな者たちが巣づくりしている様子を覗き込み、彼らに手を貸してほしいのです。ここにあるわらを持って…

技術提携 金谷一朗 大阪大学大学院工学研究科/デザイン科学
制作協力 横浜市民ギャラリー

3000×3000×3000 projector, PC, sound

巣 —Nest—

・サイズ(高さ×横(×幅))100×100×100 cm

技術提携 井村誠孝 准教授(大阪大学大学院基礎工学研究科 コンピュータ科学)

e59088e3828fe3819b1

乾燥した街の一角に

優しく温かそうな巣が、一つ。

その内に広がるのは、暗く深い空と霧。

その中で、けなげに明るさを求めて羽ばたく青い小鳥。

小さな羽根を羽ばたかせ、空を飛び、

強風にあおられ、消えて行きながらも懸命に羽ばたく小鳥。

見かねて手を差し伸べる人の指は、暫しの止まり木。

羽根を休め、その指をついばみ、可愛くさえずる。

それでも、

手を離されると、何もなかったように再び羽ばたきを始める小鳥。

青い小鳥はいつまで羽ばたき、どこへ向かっているのでしょう。

そして、

巣の世界を知らない人たちは、この小鳥にどんな可愛らしさを、

思うのでしょう。

There is a nest. It looks gentle and warm. A blue little bird flaps its wings and fly in it. The image of the little bird is a hand-drawn animation by pastel, which is projected on flickering fog screen.When an audience put his/her hand in the nest, the little bird stops at the hand and sometimes twitter lovelily. When he/she turns down his/her hand, the bird flies over. This animation controlled by a computing and sensing technology is a key of this interactive art work named “Nest.”

Constituted LED lighting (IR LED light), It consists of objects of a camera with Camera with IR-pass filter, a small pocket projector, a Humidifier, PC, the fan

 技術提携 井村誠孝 准教授(大阪大学大学院基礎工学研究科 コンピュータ科学)

Polyphonic Jump

e7b480e8a6812012

Polyphonic Jump

2011
インタラクティブアート
絵画 10000×2500 mm、映像アニメーション、スピーカー、Pc、キネクトカメラ、プロジェクタ

スクリーンの前に立つと画像認識エンジンが起動し、鏡のように鑑賞者の姿が映され、林檎の森を描いた10mのアーチ型絵画の世界へと入ってゆける体験型のメディアアートである。手描きアニメーションによる動物たちは、体験者の動きに応じて立ち止まり、見つめ、時にはいたずらをし、インタラクティブに反応する。多様な生きものたちのポリフォニー(多声)が響き合う「自然」の声を聞く。

Interactive ART/Painting 10000×2500 mm, Animation, Speaker, Pc, kinect , Projector

Direction/Painting&Sounds Mayuko kanazawa  Engineering Ichi Kanaya  Masataka Imure

 

ニューアート展NEXT

神奈川新聞 2012年10月8日(月)2e7a59ee5a588e5b79de696b0e8819e121008

朝日新聞 2012年9月29日(土)

20120929e69c9de697a5e696b0e8819e

月刊アートコレクター:2012年9月号「評論家注目の若手新人アーティスト」

現代アートのチアリーダーこと山口裕美さんが推薦してくださってます。 e382a2e383bce38388e382b3e383ace382afe382bfe383bc2012タウンニュース:神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙 2012年3月12日号

e382abe383afe382a4e382a42012329

神奈川新聞 2012年3月23日(金)e7a59ee5a588e5b79de696b0e8819e2012323-31e7a59ee5a588e5b79de696b0e8819e2012323-1

おおしま国際手づくり絵本コンクール・最優秀賞 文部科学大臣賞受賞

■ラジオで紹介されました

FM 横浜「FANCL ヨコハマなでしこ」 2011年10月 5日 (水)

番組blog:http://blog.fmyokohama.jp/nadeshiko/2011/10/post-acb5.html

6s8f9l4

d13aa42bbba072ead71e479ed5eb676e-480x360

■掲載されました。

神奈川新聞 2011年9月9日(金)

e7a59ee5a588e5b79d9-9

タウンニュース:神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙:人物風土記 2011年9月1日号

e382bfe382a6e383b3e3838be383a5e383bce382b99_1

http://www.townnews.co.jp/0101/2011/09/01/115934.html

北陸中日新聞2011年8月21日(日)

e4b8ade697a5

朝日新聞2011年8月21日(日)e69c9de697a5

富山新聞2011年8月21日(日)

e5af8ce5b1b111_8_21

北日本新聞2011年8月21日(日)

e58c97e697a5e69cac11_8_213

毎日新聞2011年8月21日(日)

e6af8ee697a5e8aaade5a3b211_8_21

読売新聞2011年8月21日(日)

e8aaade5a3b211_8_21

北日本新聞2011年7月22日(金)e58c97e697a5e69cace696b0e8819e1

タウンニュース:神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙 2011年8月18日号

e382bfe382a6e383b3e3838be383a5e383bce382b9_8_18http://www.townnews.co.jp/0101/2011/08/18/114154.html

きみのいる家

12

きみのいる家
2010
絵本
水彩、紙 580×210mm 15見開き

Home that is with you
Picture book
Watercolors drawing on paper
15 facing pages

ぼくのいちにち

5

ぼくのいちにち
2010
絵本
パステル、紙 257×364mm 11見開き

Every day of me
Picture book
Pastel on paper
11 facing pages

Sweet Home

tumblr_la1z0duzkn1qzycsdo1_5002

Sweet Home
2010
インタラクティブアート
絵画 3300×2800 mm、映像アニメーション、スピーカー、Pc、距離センサーカメラ、電子蝋燭、プロジェクタ

絵画の前の蝋燭(インターフェイス)に、鑑賞者の「灯す行為/switch」がメディアとなるインタラクティブアート作品。センサーカメラによって輪郭を切り出し、子供顔のように変化させた鑑賞者の実時間動画が、キャラクターアニメーションとともに、絵画上に投影されます。

Interactive ART/Painting 3300×2800 mm, Animation, Speaker, Pc, Distance sensor camera, Electronic Candle, Projector

Direction/Painting&Sounds Mayuko kanazawa  Engineering Ichi Kanaya  Masataka Imure

A Mirror of Transfiguration

tumblr_la28fl1fm01qzycsdo1_500

 

A Mirror of Transfiguration
2009
インタラクティブアート
映像アニメーション、ネイチャーフォト、スピーカー、Pc、距離センサーカメラ、プロジェクタ

スクリーンの前に立つと距離センサーカメラによってとらえられた鑑賞者の像が、鏡のように、カナダの自然風景が映し出された映像の中に投影され、様々な神話的動物へと変身していきます。動物と一体となるカナダ先住民の精神世界を体験するメディアアート作品です。

Interactive ART/ Animation, Natural photograph, Speaker, Pc, Distance sensor camera, Projector

Animation&Sounds Mayuko kanazawa  Engineering Ichi Kanaya  Masataka Imure