パグの日マルシェ @仙台に出品します☆

日時:2015年8月5日(水)~9日(日). 11:00~19:00(最終日17:00まで)
場所:ギャラリー「Light Source」(ライトソース)
仙台市青葉区春日町5-27

宮城のパグ作家さんたちとのグループ展♪
七夕祭りもあって楽しいイベントです。
ぜひお越しください。↓

http://daifukubiyori.jugem.jp/?cid=1411781861_729825467129331_9164097184562784855_n

「ぐりーん・もあ」 2015 vol.70 夏号に紹介されました。 特集:アートと森林と木材 

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-07-09-2325581e382b9e382ade383a3e383b3-1ぐりーん・もあ」(p.10-11)に紹介されました。
2015 vol.70 夏号 特集:アートと森林と木材
公益社団法人 国土緑化推進機構 発行

日比野克彦さんや横尾哲生さん(同じく環境芸術学会)などのアーティストが森林とご自身の作品の関わりについて語られています????

「絵本のいま」 絵本作家2015~16に掲載されました。

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-07-09-231804「絵本のいま」玄光社MOOK本
絵本作家2015~16(p.69)に掲載されました。
イラストレーションファイルの絵本版。 表紙の絵にキュンとしたら、やっぱり巨匠、画:いわむらかずお先生でした

絵本「ポワン」読売新聞神戸版2015年6月23日

1

子どもが輝くブックトークコンサート2015〜絵本を映像と音楽でたのしむよみきかせとコンサート〜ゲスト出演

子どもが輝くブックトークコンサート2015にゲスト出演します。

絵本「てんからのおくりもの」「ぼくぱぐ」「ポワン」作品3作を音楽物語に????
演奏は宮本妥子さん(打楽器・マリンバ奏者)ほかのメンバー。

「ぼくぱぐ」は即興演奏。「ポワン」と「てんからのおくりもの」は古後公隆さん(作曲家)によるメロディをコンサートで演奏されます。絵本世界が音楽に⭐️心地よい旋律を聴きにぜひお越しください♪

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-06-25-1357031

日時:2015年7月19日

会場:草津アミカホール

入場無料(定員300名)
※ゆうびんやぎさんは草津の小学生の作品です。

「動く絵画〜うつろい いろは〜 金澤麻由子」@アンデルセン公園子ども美術館

1

読売新聞2015年5月2日(土)

pk2015051002100039_size0東京新聞(2015年5月10日)

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-05-25-204453My funa(まいふな)ふなばし情報スクランブル(2015年5月6日)

船橋経済新聞(2015年5月7日)

千葉日報 2015年6月11日掲載10255975_710019322443279_2655269879739807507_n1

【個展】「動く絵画〜うつろい いろは〜 金澤麻由子」

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-04-03-211601e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-04-03-211612

動くうつろい いろは〜 金澤麻由子

2015年5月2日()6月21日()

93016時(最終日は15時まで)

休館日 : 511日(月)、 18(月)、 25 日(月)、61日(月)、 8日(月)

場所:アンデルセン公園子ども美術館2F 展示室1

《ワークショップ》

♪♪♪アニメのいろは おどろき板(フェナキスティスコープ)で絵を動かそう♪♪♪

日程:5月31日(日)・ 6月7日(日)

時間:①10:30~12:30 ②13:30~15:30

場所:アンデルセン公園子ども美術館 談話室

定員:15名

料金:300円

予約:5月1日(金)から電話(047-457-6661)先着順。

【個展】「絵の中に入る?サイエンス×アートの挑戦・金澤麻由子の世界」

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-04-03-1320384e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-04-03-132105 「絵の中に入る?サイエンス×アートの挑戦・金澤麻由子の世界」

2015年4月24日(金)〜5月31日(日)34日間(休館日:5月11日〜14日) 9:00〜17:00※GW期間:4月29日(水)〜5月6日(水)19:00まで時間延長 千葉市科学館 7階 企画展示室

《ワークショップ》

♪♪♪読み聞かせ+マジックロール工作♪♪♪

日程:5月5日(火)・30日(土)

時間:①11:00~12:00 ②13:30~14:30

場所:10階探究実験室

対象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)

定員:20名

料金:無料(常設展示チケットが必要)

予約:4月12日(日)9:00から電話(043-308-0519)先着順。

かなざわまゆこ 新作絵本『ポワン』記念原画展@千葉市科学館

10996049_688338077944737_5419610800827079793_n311230116_693888517389693_2048523299561888519_n11108859_688342844610927_880241195170417159_n

「絵の中に入る?サイエンス×アートの挑戦・金澤麻由子の世界」

2015年4月24日(金)〜5月31日(日)34日間(休館日:5月11日〜14日) 9:00〜17:00

千葉市科学館 7階 企画展示室

「ポワン」の原画25点やイメージスケッチや絵コンテなどを一挙初公開しています。

ミュージアムショップでは「ぼくぱぐ」グッズも販売しています。ぜひお越しください。

《授賞》「羽裏」密かに楽しむ粋・洒落・数寄の美学 進化する琳派・羽裏展

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-03-26-221933着物の裏地「羽裏」のデザインを展示し、賞をいただきました。

表彰式は、2015年4月11日(土)です。

会期 2015年4月11日(土)~4月19日(日)11:00~17:00

内容 江戸時代は「粋・洒落・数寄」といった着る人の器量にふさわしいデザインを思い思い に羽裏で密やかに楽しむことが当たり前でした。琳派模様の羽裏は町民の富裕層・武家の間で競って採用され、現代の着物にいたるまで裏の美として重用されて きました。その琳派の影響を最も大きく受けたといわれる着物の美、なかでも羽織の裏地「羽裏」に焦点をあて、3つの構成で展覧します。
◇芸術系6大学OB・学生による選抜羽裏展
京都市立芸術大学 京都精華大学 京都嵯峨芸術大学 成安造形大学 大阪成蹊大学 京都造形芸術大学
◇特別招待作家による羽裏展
大森正夫 兼先恵子 嶋高宏 久谷政樹 八幡はるみ
◇岡重の羽裏意匠コレクション展

会場 織成館別館・岩上ホール

主催者(公財)手織技術振興財団「進化する琳派・羽裏展」実行委員会事務局